-
認知症の相続人がいる場合はどのように相続手続きを進めるべき?
相続手続きの中には、相続人全員の関与が必要な手続きが存在します。 認知症を抱えた相続人の方がいる場合、どのように手続きを進めたらよいか分からず、相続手続きが停滞してしまうという場合も少なく...
-
自筆証書遺言保管制度の特徴は?デメリットも併せて解説
遺言の方法には大きく3種類あり、それぞれの方法によって特徴やメリット・デメリットが大きく異なります。 遺言を作成する際には、自らの目指す遺言の形に最も適した方法を選択することが重要となりま...
-
遺産分割協議書の作成を司法書士に依頼するメリット・デメリット
相続が開始され、相続人間で遺産分割協議が行われた場合には、遺産分割協議書という書類を相続人全員で作成する必要があります。 この遺産分割協議書は、遺産争いなどのもめごとを防ぐ上で大変重要な書...
-
親の遺産を相続するときの流れ
遺産相続の手続きには、法律上期限が定められたものも多いことから、事前に手続きの流れを確認しておくことが重要となります。 以下、親が亡くなってからの相続の流れをまとめていきます。 ■死亡届を提出...
-
保佐人とは?権限や必要となるケースなど
▼保佐人とは?権限や必要となるケースなど 被保佐人とは家庭裁判所の審判により、一定の法律行為をするに当たって保佐人の関与を受ける必要があるとされた者をいいます。 保佐が開始されるのは、本人やその...
-
不動産を家族信託する方法やメリットについてわかりやすく解説
家族信託は財産管理の一手法ではありますが、ご自身の老後の資産管理が不安だという方にとっては大変有用な制度です。 本稿では、不動産を家族信託する方法やメリットについてわかりやすく解説いたしま...
-
遺言書にはどれくらいの効力があるか
被相続人は「遺言書」を作成することで、相続の内容について希望通りに決めることができます。具体的には、相続分・遺産分割禁止の指定、財産の遺贈、相続人の廃除、子の認知、遺言執行者・後見人の指定などを...
-
相続登記の流れ
相続登記は以下のように進めていきます。 ①相続の発生(被相続人の死亡) 相続は、被相続人が死亡したときから開始します。相続は様々な期限が設けられているので、ご家族が亡くなり、気持ちの整理がつか...
-
遺言書が無効になるケース
■遺言書の種類 遺言は、死後の法律関係を定めるための最終意思表示であり、被相続人が死後の自分の財産の行方を定めるためのものです。 この遺言書には、自筆証書遺言、公正証書遺言、秘密証書遺言の三...
-
遺言の検認
遺言書のうち公正証書遺言以外の自筆証書遺言と秘密証書遺言に関しては、検認という作業が必要となります。検認は遺言の発見者や相続人の立ち合いの下で遺言書を開封し、遺言書の存在を明確にすること、そして...
八木貴弘司法書士事務所が提供する基礎知識
-
【司法書士...
遺言とは、自分が死亡した場合に備えて、死亡前に有していた財産のう...
-
公正証書遺言とは
公正証書遺言は、3種類ある遺言の形式の中で最も安全で確実とされる方...
-
婿養子の相...
■相続人の範囲 相続人の範囲は民法で定められており、これを法定...
-
再婚相手の...
亡くなった方(被相続人)とその再婚相手の連れ子が養子縁組している場...
-
相続放棄の流れ
相続放棄をする場合は、以下の流れで進めていきましょう。 ①相続財...
-
財産管理契約
財産管理契約とは、 預貯金や不動産などの財産について、本人に代わっ...
-
成年後見制度とは
成年後見制度は精神上の障害 (知的障害、精神障害、認知症など)によ...
-
公正証書の...
公正証書に必要な書類としては、遺言者に関する書類、財産を受け取る人...
-
賃借権設定登記
▼賃借権設定登記 不動産の賃借権は、不動産の全部または一部の使用及...
八木貴弘司法書士事務所の主な対応地域
東京都全域の市区町村(23区含む)、その他地域も御相談の上対応可能です